試打をするときはお互いに感想を言い合いながら、がベストです。
SCUD PRO-R/DIOS PRO-C
がそれぞれ発売(2019年7月)となり、いよいよSCUD/DIOSの全ラインナップが揃います。
スタッフも徐々に試打を始めていますが、使用感(本人の感想)に加えて、受け手側の感想も大切にしています。
例えば、ストローク。
打ち出されたボールが、ネット付近ではどう見えるのか、バウンドしてからのスピードは?球足は長い?短い?etc…
…以前、硬いフレームは打ち応えがいいので、試打をしたら選ばれる確率が割に高めかも?という趣旨の記事を書いたかと思います。
硬いフレームって、打ってる感があるから、あ、打ててる!と錯覚することがある、と当店では思っていて、それは特に中学生に多い気がしています。
一人で完結するスポーツだとそれでいいのですが、対戦相手がいて、もちろんペアやチームメイトがいて、勝つことを目的とするのであれば、受け手側の感想って聞くべきことだと思います。
例えば、打球音が高いから、弾いてる感じがあって、ネット付近では速く見えたけど、バウンドしたらそんなに威力なかったよ、とか。→例えばこんな解釈…フレームの硬さとプレー強度が合ってないのかも?
あんまりボールスピードはなかったけど、バウンドしてからボールスピードが上がって差し込まれたよ、とか。→例えばこんな解釈…押し込めてるからボールにパワーが乗ってるのかな?
ラケットに合わせて打ち方を変えるのも大切だと思いますが、試打で面白いのは、もともと持っているフォームで新しいラケットを吟味するので、今のプレーとの相性がどうなのか?が割と直感的にわかる部分だと思っています。
自然に打ち方をラケットを合わせられる方はまた別だと思いますが。。。
別に聞かずとも、相手を見ていると感じる部分は大きいと思いますが、せっかくなのでコミュニケーションを取っていただいて、感想、感覚を聞いていただければ試打の意味がより出てくるんじゃないかな?と思っています。
特にランクを上げたいという場面では、周りの感想って大切。
ランクが上がる→硬くなる
ので、打ってる感は出ます。
あとはそれで
変なミスが増えないか?
ボールは生きてるのか?
どんなボールがいってるのか?
etc…
確認いただければと思います。
たとえランクは横移動でも、シリーズが変わると球質も変わるはずです。
(-Cと-Rでももちろん球質はガラッと変わります)
色々な観点から、”そのラケット”を味わってほしいな、そう思います。
新製品がどんどん出るシーズンです。
楽しみですが、慎重に、来シーズンに向けた用具を選んでいきましょう!
ではでは。
tatsumisports-proは、起己スポーツの2つ目のブログとして2018年9月にスタートさせました!
姉妹ブログtatsumisports-infoは毎日更新、新製品情報やイベント情報をお知らせさせていただいております。
本ブログでは、ソフトテニス用品に特化して、さらに掘り下げた内容をお届けできればと思っています。
誰でも読めるブログではありますが…やはりお客様あってこそ!
店頭、WEB SHOPとも、ぜひぜひたくさんのご利用をお待ちいたしております。